f Lace Ribbon Scarf 始動直前 - 日々徒然
ヘタレ編み録
けだま

へたれ手仕事の記録と、ぐうたらな日々のつぶやき。(ただいまブログ内整備中です)

Lace Ribbon Scarf 始動直前

2008年04月16日
日々徒然 6
Ravelryでもたくさんの方が編んでいるLace Ribbon Scarf

285さんエントリーを読んで勇気が出たので、
早速、私も始めてみることにしました。


なるほどなるほど、編み図もあるのですね。
これなら私でも、なんとか編めそう。


と、思ったら
一番最初の作り目がわかりませーん。 ヽ( ´ー`)ノ

作り目の説明、どこかに書いてありますかね。
ゆるーくCOとしか、書いてないような・・・。


ワタシの知っている限りの作り目を、全種類試してみましたが
なんか、どれも違うみたいな気がします。
(例のごとく、Rで全Lace Ribbon Scarf を見てきた)

いきなりつまずいちゃってるけど、大丈夫なのかねぇ。


――――――――――――



写真がないとつまらないので(↑の練習写真を撮り忘れた)
こんなのでもアップしときます。

糸立て
手作り感あふれる、けだま作のスプールスタンド

工作もへたれです。


関連記事
けだま

コメント6件

コメントはまだありません

285

作り目...なーんも考えずに普通に作り目してました(笑
そう言われてみると突っ張ってる気がするので、伸縮性のある作り目のほうがいいかもしれませんね。

そしてこの手づくりスタンドすごいです!!
そうか、こういうものを作れば転がらないのか...と、いうわけで写真を参考に後日マネさせていただきますm(_ _)m

2008年04月16日 (水) 11:16

けだま

285さん

え。「(ーヘー;)
285さんの画像も、穴が開くほど見たんですけど、
お、おかしいな。
普通の作り目をして、1段普通に編んでから始めるのかな…。
でないと、裏のボコボコが前にきますよね。
もしかしたら、何でもいいのでしょうかねぇ。(笑)

この糸立ては、とても簡単にできているので
乱暴に扱うとすぐに壊れます。(たぶん)
行き当たりばったりで、2時間ほどで作ったものですから
棒も垂直に立ってなかったり。(笑)
次は、2本立て用を作りたいので、
その時は、へたれ工作の製作過程を記事にしようかと思ってます。
何の知識もなく作ってるので、変なことをしでかしてるに違いないです。

2008年04月16日 (水) 19:52

285

何度もすいません。
普通に指で作り目してそのまま始めてますので、裏のポコポコが表に出てます...。
試し編みからそのまま本番になったのでまぁいいかなと...。
アハハハハ(←笑ってごまかす
やっぱりcable cast onかknitting cast onあたりが正解なのでしょうかねぇ。

糸立ての製作記事楽しみに待ってます!

2008年04月16日 (水) 21:41

けだま

285さん

いえ、こちらこそすみませーん!
何度も登場しなきゃならない状況を作ってしまいました。(笑)
そうなのですか、写真では全然わからなかったです。
アハハハハ(←私も笑っとこう

cable cast onもknitting cast onも、試したんですよ。
しかも2回も。(ヒマ人)
結局、好きな感じのを勝手に選べってことでしょうかねぇ。
試し編みだけで、若干お腹がふくれてますが
上記のどちらかで始めたいと思います。
ありがとうございました!

2008年04月16日 (水) 22:48

sala

また新たに始まるものがあるのですね。
楽しみが増えました。

さて、スプールスタンド、いいじゃないですか!
こういうものに立てて、皆さん編んでらっしゃるんでしょうか?
私はまだ、こんな糸を使ったことがなかったので知らなかったのですが、今回、調子に乗って何本か買ってしまったので、参考にさせていただきます。
とりあえずは玉巻器使って、巻変えてしまおうかと思っていますが。

2008年04月17日 (木) 21:58

けだま

salaさん

掛け持ちで進めるのが好きなので、アレコレ手を出しております。
なので、どれも全然完成する気配がありません。(^_^;)

この糸立ては、きんしょうさんの糸用に作りました。
(きんしょうさんの糸は、木の筒に巻いてあります)
通常のコーン巻きも使えるんですけど、
コーン巻きは自立するのでそのまま使ってる事が多いかも。(笑)
引き揃えする時などは、使うと便利かもしれません。

2008年04月18日 (金) 10:33